-
ばけたん
お盆終わりましたね。夫が亡くなって3回目のお盆でした。3年。長いような。短いような。おばけ探知機「ばけたん」知っていますか?私は、「ばけたん」をスマホにつけて持ち歩いています。 ばけたんが「赤」に光ったら、夫が近くにいる。。気がしてます。... -
我が家のネコ
大福(だいふく)くんと福梅(ふくうめ)ちゃん我が家の猫ちゃん達です。大福くんは、ペルシャのオス猫(白色)です。娘が精神的に弱っている時に、出会った猫です。私は、カタカナの名前にしたくて、しかも毎日、呼ぶ名前なので、ポジティブな名前が良く... -
夫を扶養していた時の話 7
2005年。夫が農業を目指すために会社を辞めて農業研修に入りました。夫と子ども達を私の扶養家族として申請できました。次は、児童手当の手続きです。夫は児童手当の消滅届を、私は新規で申請書が必要とのことでした。市役所に行って、子供達の児童手当の... -
夫を扶養していた時の話 6
2005年。夫が農業を目指すために会社を辞めて農業研修に入りました。夫と子ども達を私の扶養家族として申請できました。そして児童手当の現況届を市役所に提出する時期がきました。夫を扶養すると、こちらも変更しなければいけないんですね。市役所からの... -
夫を扶養していた時の話 5
2004年。夫が農業を目指すために会社を辞めて家計が苦しくなったことをきっかけに、家族を扶養に出来ないかを調べていました。そして、会社に申請したところ、無事に夫も子供たちも私の扶養に入れることができました。これで家計もだいぶ楽になる。良かっ... -
夫を扶養していた時の話 4
2004年。夫が農業を目指すために会社を辞めて、家計が苦しくなってきました。50円でケンカしたこともありました。お金に余裕がないと、心まで貧しくなるんだろうか。。。当時の私は、パートで働いていたけど社会保険は自分で払っていました。家族を私の扶... -
夫を扶養していた時の話 3
2004年。夫が農業を目指すために会社を辞めてから、数ヶ月がすぎました。そんな時、子供たちだけでも私の扶養に入ることは出来ないか?と考えるようになりました。 調べたけど、当時の私には難しすぎて わからないことだらけ。 でも。 夫も子ども達も、私... -
夫を扶養していた時の話 2
2004年。夫が農業を目指すために会社を辞めてから、貯金がみるみるなくなり、実家の親からは、いつ仕事につくのかと責められる毎日。親は、農業で食べていけない!!いい加減に夢をみるのをあきらめて、早く就職してほしいと、夫ではなく私に言うのでした... -
夫を扶養していた時の話 1
過去の日記を見直しています。懐かしい~。そこでの出来事を書いてみます。*******************************************2004年。夫が農業を目指すために会社を辞めました。娘が小学2年生、息子が幼稚園の年長さんだった時です。私は、当時パートで働いて... -
ミニカーシリーズ写真集【5th】
2015年から撮りはじめて気が付けば460枚以上もミニカーを撮影していました。やりたい事リストに「写真集を作る」があったので2020年に作りました。 この作業はとても楽しかったです。どの写真もお気に入り。 簡単に作れてので、違うバージョンでも作ってみ...